指輪サイズは内側の円周の長さであって、直径の長さではありません。
そもそも、先に例に出した10号サイズの指輪ですが、円周率を今時の3で直径を掛け合わせるという計算をしてしまうと円周の長さは48粍。
まず、これは指輪サイズに限った事ではありませんが、私たちが子供の頃には、円周率は3.14と教わりました。
ところがところが、今は円周率は小数点以下を切り捨てる3という形で教えますから、例え直径は同じでも、指輪サイズの決め手となる円周は大幅に変わって来ますよね。
勿論、直径を測って円周を弾き出す事は十分可能でしょうけれど、実際問題、これにはいくつかの問題点がありますよね。
そう、私たちが子供の頃と指輪サイズは同じのはずなのに、2粍以上もちっちゃな指輪という事になってしまうんですねぇ。
指輪サイズは直径で単純に計算しては絶対にNGだと言われる理由は、円周率の差以外にもいくつかあります。
まず、確実にその指輪の直径が性格に測れるのかどうか、これ自体が問題でしょう。
ちょっとでもずれれば容易に指輪サイズは1ランク大きくなったり小さくなったりしてしまいます。
少なくとも、直径から指輪サイズを弾き出すという事だけは控えた方がいいだろうと思います。
それに、デザインや素材によっても付け心地が変わって来ますから、出来る事なら、きちんと試着されてから購入される方がいいでしょう。
指輪サイズはやはり直径だの内周だのと言わず、店頭できちんとリングゲージを使って測ってもらうのが一番。
でも、手持ちの指輪の直径から円周を弾き出して遊ぶというのも、暇つぶしとしては面白いかも知れませんよね。
従って、直径×3.14で円周が出る事になり、直径16粍の10号サイズの指輪の円周は50.24粍となる訳ですよ
0 件のコメント:
コメントを投稿